アメリカの大学は日本の大学はいったいどこが違うの?
アメリカの大学に通う前に必ず見ていった方が良い!分かりやすくまとめて見ました⏬
専攻、学部
🇺🇸アメリカの大学では、
入学の際に専攻を決めておかなくてもいい。2年間の一般教養の間に決められる。何を学びたいか分からない人には、学んでみて選べるところがとてもいいところ。
驚きなことが、アメリカの高校で大学の単位を先取りとして取ることもできる。
🇯🇵日本の大学では、
入学時に決めておく必要があり、変えることはほぼ出来ない。基本1つしか専攻できないので、学びたいことが変わっても、ほとんどの人が、そのまま変えずに4年間学ぶ。
1年間の学費
🇺🇸アメリカの大学では、
約280万から400万円と高い。
学費節約のため、最初から四年制大学に進学するのではなく、年間80万程度の短期大学(コミュニティーカレッジ)に入学後、四年制大学の専門課程に編入するというスタイルも一般的(留学生にも現地の人も)
州立大学(public school)は私立大学より安い。
また州内出身の生徒を優先するので、州外出身者のがくにが高くなる。
レベルが高い大学(ハーバード、スタンダード、UCLAなど)ほど学費が高い。
🇯🇵日本の大学では、
約80万円から150万円とアメリカの大学と比べると安い。(国公立と私立で大きく変わる)
課題
🇺🇸アメリカの大学では、
とにかく多い!😭入学よりも卒業に方が難しいと言われる理由はここにあると、、
アメリカの大学では、予習は必須で、じゃないと授業についていけない。毎週の宿題に加えプロジェクトなどの大きな課題と試験もある。成績は期末にまとめてつけられるのではなく、提出物を出す度に更新され、個人的な課題よりもグループ課題としての宿題もよく出題される!ランダムに様々なクラスメイトとコミュニケーションをとることが必須で、日本よりも能動的に動くような教育。
働くための実践的で協力的なスキルが鍛えられそう!
🇯🇵日本の大学では、
中間と期末に大きな課題や試験がひとつずつ。
また、期末のみというパターンが多い!!よって多くの学生はテスト前の期間に集中して勉強している。勉強宿題についても、授業には寄るが、あまり出されないのが一般的。成績は学期末にまとめてつけられる。課題のタイプは専攻によりますが、レポートの作成や授業での発表など、人と協力して行うというよりも個人で取り組むスタイルのものが多い。
他人に頼らず、頼られず課題をこなせる。
授業
🇺🇸アメリカの大学では、
とっても自由(飲食OKなど)で、学生が主体な授業が多い。学生が発言する機会を多く設けている。ここでの授業の積極性が成績に影響するので、みんな活発に述べ用途する。教授も友達のように接してくれる方が多く、教授との距離が近い!
🇯🇵日本の大学では、
受け身で授業を受ける形が多い。先生の話をノートにとるという、日本の小中高でやってきたこととあまり変わらない。教授と生徒の間にはきちんと上下関係がある。
卒業方法
🇺🇸アメリカの大学では、
操業に必要な単位を満たせば、3年間で卒業ということも可能!年数にかかわらず、個人のペースで単位を取っていける。
卒業は人によって時期が変わりますが、毎年5月〜6月の間に卒業式が行われる。
🇯🇵日本の大学では、
早期卒業制度は日本の大学にもありますが、使う生徒は本当に少ない。アメリカの大学同様単位数は取得しておく必要があり、それに加え学部によって卒業論文、資格の取得、試験の合格、作品の提出とその他の条件も課されることもある。
卒業は3月に行われる。
入学テスト
🇺🇸アメリカの大学では、
日本のような大きな入試などはなく、アメリカ人は、年に何度も受けられるACTやSATなどのテストを受け、点数により大学を選ぶ。また、留学生はTOEFLなどの英語力を証明できるものが必要。
また、高校での成績や志望理由などのエッセイ、推薦状、スポーツやボランティアなどの活動なども選考される。
入学は8月〜9月に始まる。
🇯🇵日本の大学では、
1年に1回しかない入試の一発勝負のテストが行われる。日本の大学は偏差値が重視している。推薦入試やA O入試はアメリカの入試に似てると言えます。
入学は4月に始まる。
奨学金
🇺🇸アメリカの大学では、
とても受けやすく、返済不要なものが多い。クラブアクティビティーや、学校活動、成績によってもらえる。
🇯🇵日本の大学では、
日本の奨学金を取るのは難しく、返済しないといけないものが多い。
まとめ
専攻から卒業方法まで日本の大学とアメリカの大学は全く違う!日本の大学は、入学が難しい分、大学で遊べる時間が多く、アメリカは入学は難しくはないが、卒業するまでにこなさないといけない事がたっくさん!
どちらが楽かという選択ではなく、どちらが自分に合っているかで選ぶと良いと思います!